気疲れしてしまう人のための
対人関係セミナー
人間関係が気疲れする・・・
深い付き合いが苦手・・・
気軽に雑談できない・・・
そんな方のためのコミュニケーション講座です。
こんな人へ
・気疲れするので、人と雑談するのが苦痛
・SNSへの投稿が疲れる
・LINEでの気軽なやり取りも疲れる
・人に気を使いすぎて疲れる
・自分の言い分を言えなくていつも我慢してしまう。
・上司と同じ電車だと疲れる
・批判が怖くて行動に移せない
・気疲れしてしまうのが理由で、人間関係を狭めてしまっている
などなど、現状を変えていきたい人は、一読をどうぞ。
気疲れの正体とは?
なぜ気疲れするのでしょうか?
それは2つの理由からです。
①コミュニケーションスキルが足りないから
単純にコミュニケーションスキルを知らなくて、損をしているケースが考えられます。
雑談にもルールやコツがあります。
あなたの目の前で、面白おかしく雑談を繰り広げ、気軽に話せている人は、そのコツを知っているだけです。
天才的な頭の回転の良さも必要ありません。
コミュニケーションスキルを学んで来なかったから、あなたは苦手に感じるだけでなのです。
そんな方なら、コミュニケーションスキルを身につけることで、もっと気軽に対人関係を築くことが可能です。
②マインドスキルが足りないから
気疲れする理由は、不安気質が強いのかもしれません。
あるいは自己肯定感の低さが原因かもしれません。
「相手に不快な思いをさせてはいけない」
と、過度に不安に思ってしまうのでしょう。
また、
「自分はおもしろくない人間だ」
「自分は話が下手だ」
と、自分を過小評価しているケースが多いです。
そして、面白くないとか下手だという自己評価は、20年、30年と長期に渡る方も多いです。
すると、コミュニケーションスキルを学んでも、
このケースの場合だとなかなか実行に移せなくて、
何年経っても変わらず、ますます自分はダメだと思いがち。
人に気を使いすぎるのも、思い込みが原因です。
その思い込みを外さない限り、鎖に縛られたゾウと同じ。
でも実は、思い込みを外すのも、自己肯定感を高めるのも、
単純にマインドスキルが足りないだけです。
不安気質を押しのけて、行動を起こせるようになったり、
自己肯定感を高めるためのマインドスキルを身につければ、人生が変わります。
コミュニケーションスキルと、マインドスキル、両方のスキルを2時間で学んでいただくのが、このセミナーです。
同じ内容の講座に参加した方の声
◆T.Y様 42歳 会社員
以前受講した「話し方セミナー」がとても良かったので、引続きお話を伺いたいと思い受講しました。
セミナーでは「自分は大したことない」というビリーフ(思い込み)を解きほぐすワークがとても良かったです。
さらに日本人気質に染まっている自分が情けないという思いと、過去のネガティブやトラウマを思い出してエネルギーを使ってしまっているというお話はその通りだと感じました。
気分が良くポジティブにいられて、生産性も高い時間帯がある一方、落ち込むことでムラが生じている。
そして落ち込むのは〇〇が足りないからだ、ということを学べたので、気分のムラをなくして一定の状態を保てるよう
になりたい。
とても奥が深く、実践的なので今後も学んでいきたいと思います。
◆R.S様 22歳 学生
SNSの反応が気になるなど、ホームページを見て自分にも当てはまる点があったこと。
さらに、SNSとの付き合いや今後営業をするうえで何か活きれば良いと思い受講しました。
セミナーでは、2つの質問によって「自信」の正体を見つけるワークが一番印象に残りました。
そして自分が悪いループにはまってるな」と思ったとき、軌道を修正出来る考えがあることを学べたので、
その考えをすぐ思いだせるように、良く目に付くように日ごろから習慣づけたい。
また、自分自身にたいしても思い込みの根拠をなくすように意識していきたいと感じました。
対人関係セミナーの内容
・気疲れの正体
・気疲れを卒業するために必要なこととは?
・コミュニケーションスキルチェック
・コミュニケーションの達人になる
・気軽に雑談ができるようになる11の秘訣
・マインドチェック
・ネガティブな洗脳を外すテクニック
などなど
セミナー詳細
●日程
開催日未定
:開場は10分前からです。
●定員:6名
●お支払い方法:各種クレジットカード/銀行振り込み
※お申し込み後に、お振込口座など詳細を、ご連絡いたします
●東京開催場所
神田、秋葉原、日本橋、水道橋近辺です。
お申し込み後にお知らせします。
金額
事前払い 4,000円(税込 4,400円)
当日払い 6,000円(税込 6,600円)
●お支払い方法
銀行振込、クレジット決済
気疲れとはさようなら。
人生を思う存分に楽しめる
あなたとセミナー会場でお会いできるのを楽しみにしています。
コミュニケーション総合研究所 代表理事